
こんにちは、翔大です!
今回は上のように、例えば弦交換をしたいけど何が必要なんだ、、、、と悩んでいる方に向けメンテナンス道具を解説していきます。
この記事ではメンテナンスに必要な道具の種類、使い方、僕が実際に使っているオススメなどを書いていきますので、アコギをメンテナンスしたい方は必見です。
正しい知識を付けて道具を選ばないと自分のアコギが故障したりしますからね。しっかりと覚えていきましょう!
ではさっそく
もくじ
アコギのメンテナンス道具(掃除編)
アコギのメンテナンス道具(弦交換編)
まずは弦交換に使う物を紹介していきますね。
実は弦を交換するときに使う物は意外と少ないんですよ。
必要なのはこの3つだけ!
ペグワインダー
ニッパー
アコギ弦
ペグワインダー
ペグをまくための道具ですね。
ないとダメ!という事ではありませんが、これがあると弦交換のスピードが2,3倍速くなります。
というのも弦交換の時は何十回とペグを回すことになるんですね。この作業を普段のアコギのチューニングのように手でやると膨大な時間がかかります。
ですがペグワインダーを使うと数秒で終わらせることができるので、作業時間をかなり短縮することができます。
ぶっちゃけ弦交換をする中で一番手間がかかることがペグを回すことなので、用意しておくとかなり楽に弦交換ができますね。
高価なものではないので、ぜひ一つは用意しておきたいですね。
上記は僕が使っている物です。どちらも使いやすくてオススメですよ。
左が普通のペグワインダー
右がニッパー付きのペグワインダーです。
ニッパー付きの方が少し価格は上がりますが、ニッパー自体が専用のもので弦が切りやすくなっており、さらに先が丸いので安全につかうことができます
これ1つあればペグワインダーとニッパーがそろうので余裕がある方にはおすすめです。
もしほかにニッパー付きのペグワインダーを選ばれるときはニッパーからワインダーが外れる物を選ぶ方がいいですよ。
ニッパーについたままだとものすごく回しにくくて使いづらいので、紹介した物は取れるようになっています。
ニッパー
ニッパーは弦を切る時につかいまず。
先ほど紹介したものみたいに専用のものもありますが、ぶっちゃけなんでも大丈夫なので家に既にある人はそれを使いましょう。
注意としては切れ味がそれなりにいいやつを買ったほうがいいという事ですね。
アコギの6弦が意外と太いので切れ味が悪いと切りづらく、断面もとがってしまって危ないので
アコギ弦
最後に新しい弦ですね。
これがないと弦交換は始まりません。
そして包装が密封されている弦は買い置きしていても大丈夫ですが、密封されていない弦は痛んでいくので、自分が欲しい弦がどちらかわからなければ弦交換の時に買うのがいいでしょう
アコギ弦のオススメはこちら。
ついでに弦交換の仕方も
アコギのメンテナンス道具(掃除編)
次はギターを綺麗にするための道具です。
アコギは場所によってる使っている素材が違うので、先ほどと比較して多くの道具を使います。
必要な物まとめリスト
ポリッシュ(ボディなど塗装しているところに)
指板オイル(指板に)
フレット磨き(フレットの金属部分に)
金属磨き(フレットの金属部分に)
マスキングテープ(指板に)
ギタークロス
アコギを拭くためのものですね。こういったメンテナンスの時から普段使いの時まで幅広く使います。
そんなギタークロスですが、大体下記の3種類分けられます。
コットンクロス | 柔らかい手触りのクロス | 吸水性に優れているためポリッシュやオイルを使ったメンテナンスの時に使いやすい |
マイクロファイバー、セーム革 | 滑らかな手触りのクロス | 柔らかく楽器を傷つけにくい。普段使いの時などに楽器を拭く際に使いやすい。 |
シリコンクロス | 生地の中にシリコンが入っているクロス | フレットやブリッジなどの汚れが取りやすいが、ボディなど金属以外部分を拭くと傷つきやすい。 |
左からマイクロファイバー、コットンクロス。
シリコンクロスに関しては生地の中に入っている物で見た目ではわかりませんので、購入するときに確認をしましょう。
コットンは吸収率が高いので、ポリッシュやオイルなどを使ったメンテナンスに適していて
マイクロファイバーは乾拭きなど普段使いにオススメです。
シリコン入りクロスはフレットを磨くときにあると便利ですね!
ギターポリッシュ
アコギの指板以外の部分を綺麗にするときに使うものですね。基本的にスプレータイプとオイルタイプのものがあります。
それ以外にもギターポリッシュには沢山の種類があり、アコギの塗装によって使うポリッシュを変えなければなりません。
アコギの塗装の種類
ラッカー系
オイル系
艶消し
ポリ系のアコギは大体のポリッシュが使えるので、アコギの塗装がポリ系の人はあまり気にしなくて大丈夫です。
こちらはの僕が使っている物ですが比較的安価で、コスパがいいのでオススメです。
特別なポリッシュを使ったほうがいいアコギの塗装
オイルフィニッシュ
ツヤ消し塗装
ポリ系以外の物はお手持ちのアコギの塗装に対応しているポリッシュを使いましょう。
左記はラッカー塗装用の物。
こういったものですね。
適していないポリッシュを使ってしまうと、塗装が剥がれたり、くすんだりしてしまうので、気を付けましょう。
もし自分のアコギがどんな塗装をしているのかわからない時は楽器店の店員さんに聞いてみるといいですよ!
指板オイル
指板に潤いを与えてくれる物ですが、大きな種類の違いは香りですね。
無臭、オレンジ、レモンの3種になります。
基本的にそれ以外違いはないので、好みのものを選らびましょう。
左記は僕が愛用している物です。無臭のオイルでなおかつ一滴ずつ出せるので、使いやすくとてもオススメです!
出しすぎちゃうと指板がべとべとになりますし、もったいないですからね。そう考えるとコスパも高いオイルになりますね。
フレット磨きプレート
フレットを磨くときにピタッと取り付けるアイテムです。
取り付けることによってフレットが出て指板が隠れるので、フレットを磨きやすく、指板が汚れにくくなります。
拭いてるクロスが指板に当たってそこに汚れなどが付くという事が意外あるのでこういった指板の保護が大切ですね。
そして何よりも楽です!、乗っけるだけでいいのでオススメです。
金属磨き
フレットの金属部分を磨くときに使います。これがないと磨けないので用意しましょう
金属磨きはなんでもいいと思います。
研磨用の液体を使うか、金属研磨用のクロスを使うかですね。
お好きな方を選んでください。
マスキングテープ
これはフレット磨きプレートがない時に、指板を保護するために使います。
基本何でもいいんですが、指板に貼り付けたいので大きさには注意しましょう。
まとめ
ここまでアコギのメンテナンスに必要な道具を紹介してきましたが、何よりも重要なのが自分のアコギはどういったものなのかをしっかりと把握してから道具をそろえるという事です。
必要な道具には色々な種類がありますが、アコギにあっていないものを選んでしまうと、メンテナンスどころか故障の原因になります。
なのでアコギをメンテナンスするときはここで紹介した道具を参考にしながら、皆さんのアコギにあったものを選ぶようにしてください。
ではここまで見ていただきありがとうございました!