こんにちは、翔大です。
シフォンケーキといえばシンプルな味わいで、簡単に作れるお菓子として、お菓子作りを始める時に最初に作ろうと思う方も多いと思います。
でもシフォンケーキって簡単そうに見えて難しかったりします。そんなシフォンケーキですが作る時に皆さんもきっとレシピ本を買ったりしますよね。何も見ずに作ることはないでしょう。ですが意外とシフォンケーキの本っていっぱいあってどれがいいのか悩みますよね。
初めて、シフォンケーキを作る方はまず失敗したくないですよね。そんな方に向けてたくさんあるシフォンケーキの本の中でもこの本を読んでいれば美味しくつくれると言う本を一冊だけ紹介しようと思います。
ずばりその本とは”青井聡子さん”が書かれている鎌倉しふぉんのシフォンケーキと言う本です。
”鎌倉しふぉんのシフォンケーキ”ってどんな本なの?
正確なタイトルは”市場のケーキ屋さん 鎌倉しふぉんのシフォンケーキ ~卵 粉 牛乳 砂糖 油+素材1つで作るシンプルな生地~”と言います。
この本はテレビ・メディアに取り上げられたこともある有名店”鎌倉しふぉん”の店長でお菓子教室もされている青井聡子さんが書かれているシフォンケーキを初めて作る方向けの本ですね。
この本ではシフォンケーキの画像付きレシピは勿論、シフォンケーキ作りに使う道具のわかりやすい解説や美味しく作るためのコツや30種類を超えるアレンジレシピなど様々なことが書かれています。
まさに教室で先生にシフォンケーキの作り方を教わっているかのような本になっていますね。
ちなみにKindle Unlimitedで読めます。
この本のオススメポイント5つ
さて誰でも簡単にシフォンケーキが作れるようになるこの本ですが、僕が読んだ中で特に役に立ったと言うポイントを5つほどピックアップさせていただきます紹介していきます。
僕もこの本を読んで初めてシフォンケーキをつくったってくらいお菓子作り初心者なので、同じ初心者の方に参考になると思います。
1、自分の家にある道具に合わせた作り方が書かれている
お菓子作りの道具ってたくさんあって何を揃えればいいかわからなくなりませんか?この本ではシフォンケーキ作りに必要な道具、その中でもどんな物が使いやすいのがわかりやすく書かれています。
特にシフォンケーキの型はいろいろな種類がありますが、その一つ一つの特徴をわかりやすく説明されているので、まだ道具を揃えていない方の参考にできますね。
サイズも17cmの時、20cmの時と大きさによってレシピの分量が書かれているので、材料を用意する時もかなり楽です。
なので、道具を揃えていない方はこの本を参考にして道具を揃えられます。僕は揃えた後にこの本を読んだのですが、、、もちろん自分の家の道具で作る時は何に気をつけたらいいのかもわかりますよ。
ただ注意として、書かれている分量は17cm、20cmのサイズ用だけなので、それ以外の大きさの方は分量の調節に苦労するかもしれません。
2、レシピが写真付きなのは勿論しっかりと細かいところまで説明してくれている
初めて、何かを作る時ってできるだけ細かいところまで理解できた方が失敗しづらいですよね?
この本ではレシピは写真付きなのは勿論、混ぜ方や入れるタイミングなどなど自分では気にしないような細かいところまでしっかりと説明されています。
レシピに大まかな作り方しか載っていないと、実は細かいところが正しくできていなくて、失敗することもありますからね。お菓子だと特に。
ですが、この本では1つ1つ美味しく作るのに必要なことが書かれているので心配なしです。
3、レシピ通りに作るだけでプロ並につくれる
ぶっちゃけここが一番重要ですね。この本に書いてある分量、手順で作るだけでお店で売っているシフォンケーキと同じくらいふわふわで美味しくできました。
僕が初めて作った時はただレシピ通りに作っただけでしたが、かなり美味しくできてうれしかったですね。
初めてだったのでもたつきながら作りましたがそれでも大丈夫だったので、皆さんも想像より美味しくできてびっくりすると思います。
4、失敗の原因と改善方法を書いてくれている
よくある失敗とその原因、改善の簡単な説明があるのも地味に嬉しいポイントですね。こちらも写真付きなので、上手くできたのか、失敗したのか微妙な時でもわかりやすいです。
5、アレンジレシピが多数
普通のシフォンケーキをつくれるようになったら、同じものばかりじゃなくて、ちょっと違うのも作ってみたいし食べてみたいですよね!
このレシピには30種くらいのアレンジレシピがあるので、この本だけでもいろんなシフォンケーキを作ることができます。
アレンジレシピは分量を少し変えるだけの簡単なものからホイップクリームなどと組み合わせる少し手間がかかる物まで載っています。
ですが、フルーツや粉を加えるだけの簡単なアレンジレシピの方が種類が多くなっていますね。凝ったものが作りたい方には少し物足りないかもしれません。