
こんにちは、翔大です!
この記事では上のような悩みを持った方に向けて、アコギの選び方を解説して行こうと思います。
やっぱりアコギを始めるからには自分に合ったものを選びたいですよね。アコギって結構高価なものですから買い直しも難しいですし
実際僕もアコギを始めて買うときは色々調べて悩みました。そんな僕が実際にアコギを選ぶ上で気をつけていること紹介していきます。
この記事を是非あなたのアコギ選びの参考にしてください。
もくじ
価格別オススメアコギ
アコギの選び方
アコギの種類
実はアコギには種類があります。
フォークギターとクラシックギターですね
一般的なアコギと言えばこのフォークギター。
鉄製の弦が張られ力強いサウンドが特徴ですね。
主にポップスやロックの弾き語りやソロギターなどに使われています。
もう1つがクラシックギターです。
柔らかいガット弦が張られておりフォークギターより柔らかな音になっています。
フラミンコなどに使われていたりしますね。
見分け方ですが、張られている弦以外にヘッドに違いがありますね。クラシックギターはヘッド部分に穴が空いています。
アコギを始めるときは理由がなければ、鉄の弦が張られているフォークギターを選ぶといいですね。
大きさ
ここからはフォークギターの解説をしていきます。
実はフォークギターの中にも色々違いがありますが、大きな違いはサイズと材質です。
大きさは演奏性と音質、材質は演奏性に大きな違いが生まれますね。
まずは大きさから解説していきましょう!
大小様々な大きなのアコギがありますが、どのメーカーにもある大表的なものはこの2つ。
ドレッドノート | ooo(トリプルオー)380mm~390mm |
アコギの標準的なサイズ、ボディのくびれは小さい | コンパクトなサイズ、ボディのくびれが大きい |
男性やストロークなど右手を大きく動かして演奏する人に向いている | 体の小さな女性やソロギター(フィンガーピッキング)など右手が細かい動きの演奏をする人に向いている |
以上が特徴になりますね。メーカーによって呼び方に違いはありますが、この大きさの物はどのメーカーにも必ずあります。
違いが分かりづらいボディのくびれの大きさですが、大きさによって座って弾いた時の演奏性に差が出ます。
小さいと太腿の上に乗る感じで胴の上の方までボディが来て、大きいと太腿にくびれがフィットしてボディが胴の真ん中くらいに来ます。
もちろんですが、ボディが体の上にくれば来るほど右手の自由が利きづらくなるので、演奏しにくくなります。
体が大きいと気にしなくても良いですが、体の小さい人などはボディのくびれが大きいものを選ぶと良いですね。
アコギの大きさですが、メーカーや種類によってかなり細かい違いがありますので、一度気になるアコギがどんなサイズがあるのか調べてみてください。
材質
次に材質です。一番音質に影響する部分ですね。
様々な種類ありますが、今回はその一部を紹介していきます。
スプルース | 主にトップ面(サウンドホール側)に使われる |
マホガニー | 主にサイド&バック側に使われる |
ローズウッド | 主にサイド&バック側に使われる |
この3つはたくさんのアコギに使われてるので、よく見かけると思います。他の木材など詳しく知りたい方は是非、こちらの記事をご覧ください。
木材ごとの特徴などを分かりやすくまとめて解説されています。
アコースティックギターの木材の種類や違い、代表的なアコギを解説する。弾き語りすとLABO
じゃあこれを使っているアコギがいいの?
と考えた方もいるかもしれません。ですがぶっちゃけあまり気にしなくてもいいと思います。
というのも同じ木材でも価格によって音質が変わるからですね。それに音質が変わるので結局は好みによって好き嫌いが出てくるので一概にこれと言えるものはありません。
もう1つ音質が大きく変わるものとして、ボディ部分の作りがあります。
主に単板か合成板ですね。以下のような違いがあります。
単板とは1枚の板でボディ部分を作っている | 合成版とは複数の板を貼り付けているもの |
音が良く響きさらに長く使えば使う程音が良くなる。壊れやすい。 比較的高価なものが多い | 単板より音の響きが落ちるが壊れにくい。 比較的安価 |
まとめ
ただ演奏性や音質は個人によって好みが出るので、一概にこれがいいとは言えない。
この記事を参考にしつつ1度、楽器店で気になるものを試奏して見てください!
楽器店か?通販か?
アコギを買う時はなるべく店頭で買いましょう!
店頭と通販だと以下の違いがあります。
店頭 | 通販 | |
試奏 | ○ | × |
サポート | ○ | △(買う場所によって変わる) |
手軽さ | × | ○ |
この中で最も重要なのが、試奏できるかどうかです。
どんなにお勧めされているアコギを選んでも、それがあなたに合わなければよくない物になるんですよ。
特にアコギは物によって弾きにくさを感じたりすることが多いです。なので、試奏をせずに買った結果、自分に合っていない弾きづらいアコギを買ってしまったなんて事もあります。
せっかく新しく始めるんですし、いいものを選びたいですよね!アコギもそれなりの価格しますから簡単に買いなおせないですし、
なので必ず一回は試奏して弾き心地を確かめましょう。コードをひとつ覚えてそれを鳴らすだけで大丈夫ですから。
自分が弾きやすいものが、一番いいアコギだと覚えておいてください!
あとは店によっては無料で最初の弦交換やメンテナンスをしてくれる所もあるので、チェックしておきましょう。
ちなみに価格は通販で買う方が安いので、試奏してみてオッケーなら通販で買うのもアリですね。
新品?中古?
これは新品がいいですね。
中古だとメンテナンスが行き届いてなかったり、前の持ち主ようにセッティングされてることがあるので、知識が無い方は新品を買った方がいいでしょう。
エレアコの有無
ライブや動画投稿をする目的があるならエレアコにしておくと便利ですね。
それ以外の場合はエレアコじゃなくて大丈夫ですよ。
よくある質問:格安アコギを買っても良いの?
1万円以下のアコギや初心者セットなどありますよね。
結論ですが、こういったアコギを買って始めるのはオススメしません。
こういったアコギは安い分作りが悪いことが多いんですよね。ナットがおかしくてチューニングが合わなかったり、ネックの作りが甘くて弾きづらかったりと様々な不具合が起こることがあります。
こういったもの買ってしまうと、ただでさえうまく弾けない初心者が弾きづらいアコギを使うことになるので、苦痛で仕方なくなります。
せっかく楽しむためにアコギを始めたのに嫌になって辞めちゃいかねないので、最初はある程度質のいいアコギを買いましょう!
目安としては3万円前後のアコギがいいですね。
アコギの選び方まとめ
最初は3万円くらいのアコギを選んでお店で実際に弾いてみましょう!その中で気に入ったものを購入するといいですよ。
なぜ最初は価格が比較的安価な物を選ぶかと言うと、初心者の頃はアコギの価格差で出る違いがわからないので、最低限のスペックがあるアコギでも充分楽しめるんですね。
それにまだ続くけれるかわからないので、安価な物の方がストレスがかからなくて良いと想います。
もし高価な物を買うなら1年くらい弾いて、アコギに慣れてきた時に買うと良いでしょう。
その頃には自分の好みや演奏スタイルが出てくると思うので、より自分に合った物を選べます。
もし通販で買いたいなら
この記事ではできれば、お店で実際に触ってみて、購入することをオススメしていますが、どうしても通販で買いたい方もいると思います。
近くに楽器店がない方やお仕事が忙しくて楽器店に行けない方ですね。
そんな方向けに通販で買う時に失敗しないコツを紹介していきます。
自分が欲しいアコギをよく調べる
自分が欲しいなと思ったアコギのことをしっかり調べておきましょう。
とはいえ自分が買う物ですし、安価な物ではないですから皆さんある程度調べておくと思います。
その調べていく中でも、気をつけて欲しいのがサイズ感です。
サイズ感が違うと、演奏すること自体が難しくなってしますので、自分に合ったサイズを選ぶのはアコギを始めるうえで最も重要なことになります。
ですが、多分大きさを数字で見たところでピンと来ないと思いますので、実際に弾いているどんな人が弾いているのかを見て参考にしましょう。
弾いている人の体の大きさがわかれば、大体のサイズ感はわかると思います。
あともう一つ、ネックの太さも見ておくと良いですね。ネックが太さは手の大きさによっては弾きづらくなるので、手の小さい人はなるべくネックが細いもの選ぶと安全です。
保証があるかどうか
通販だと購入して、実際に手元に届くまでどんなアコギなのかわかりません。
もし思ってたのと違っていたり、初期不良があったりした時の為に購入時にはどんな保証があるのかしっかり確認しましょう。
メーカー保証があったり返品保証があったり、販売サイトによって色々ありますが、オススメなのが石橋楽器ですね。
石橋楽器は600円で入れるあんしん延長保証と言う物をやっておりこれがかなり良いです。
メーカー保証の1年にプラス4年の合計5年間の修理保証に加え、各店舗で持ち込み修理をする時に修理期間に代わりのアコギを貸し出してくれたりと様々な特典もついてくるので、特にこれからアコギを始める初心者の方にオススメです。
お得なセールをやっているかどうか
通販サイトでは結構なセールをやっている時があります。ポイントが付いたり、価格が下がっていたりですね。
このタイミングでアコギを購入出来ると、通常よりかなりお得にアコギを始められるので、是非このタイミングを狙っていきましょう。
通販でのみ行っているセールなども多々ありますので、時期によっては店頭で買うよりもかなり安くアコギを買えたり、購入時にポイントが多くついたり場合があります。
例えばサウンドハウスなどは付与ポイントが10倍〜30倍に上がるセールを定期的にやっています。3万円のアコギを買うと、9千円分のポイントがついてくるんですね。
これだけポイントが付けばとりあえずアコギを始める為に揃えたい物のほとんどが揃います!
通販で楽器を購入する時の失敗しないコツ
2 どんな保証があるのかを調べておこう
3 通販でしか行っていなセールなどに合わせて購入しよう
欲しいアコギが決まったら、他の必要なものも揃えましょう。
(6つ揃えよう)アコギを始めたばかりの初心者が必要になるもの
価格別オススメアコギ
オススメアコギ
10万円台YAMAHA FG/FS Red labelシリーズ
10万円以下 オススメアコギ
一番最初に買う時におすすめの価格帯ですね。
YAMAHA FG/FSシリーズ
3万円〜4万円
低価格でアコギを始めたい方に一番オススメなこのアコギ、オススメの理由はこの価格帯の中ではズバ抜けて良い音質だからです。
音がいいアコギだと弾けなくても鳴らしているだけで楽しいですから、それだけで選ぶ価値があると思います。あともうひとつ、サイズが二種類あり男女かかわらず自分に合ったものが選びやすい事ですね。
初心者の方はこれを選んでおくと、間違いないですね。壊れるか、さらにいい物が欲しくなるまで長く使っていけますよ。
次にこのアコギ説明ですが名前の表示によって、サイズと材質が変わります。
サイズ(英字で表記) | |
FG | FS |
ドレッドノートタイプのアコギ 基本的にこちらを選ぶといい | トリプルオーに近い小さめのサイズ 小柄な女性やフィンガースタイル、ソロギターなどを始めたい方にオススメ |
材質(数字で表記)表面は全てスプルース単板を使用。下表記は側・裏面 | 特徴 |
800 ナトー(オクメ)を使用 | バランスが良く使い勝手がいい |
820 マホガニーを使用 | 柔らかい音質が特徴 |
830 ローズウッドを使用 | 800よりよく響く |
表記としては”FG800”と書かれていますね。価格は800から数字が1つ上がるごとに5000円くらいあがります。
特に理由がなければ、FG830を選ぶことをお勧めします。やはり一番音の響きがよく、万能なのでまだどんな演奏がしたいか決まっていない時でも使いやすいです。
ですがFG800でも他のものと比べるとかなりいいアコギなので安い方がいい人はこちらお選ぶのもアリですね!
YAMAHA L6
次は先ほどと同じくヤマハからL6になります。
こちらはプロ御用達の高級アコギLシリーズの下位モデルですね。L6の一番の特徴でオススメポイントはこの価格帯の中のエレアコではかなり良い音が出せることですね。
安価なエレアコはピックアップをつける分アコギ自体の音がちゃっちくなりがちです。ですがL6はアコギの鳴りもしっかりしているので、ピックアップを通さない演奏にも充分使えます。
イメージで言うとFG830にピックアップがついた感じですね。この価格帯だととても良いアコギですね。アンプを通して弾きたいし、普段使いもしっかりとした音のアコギがいいと言う人にオススメです。
ちなみにこちらにも
LL ドレッドノートサイズと同じくらい
LJ 二つの中間LLより
LS トリプルオーサイズと同じくらい
と3つのサイズから選ぶことができます。
20万円以下オススメアコギ
ここからは中級者向けのアコギですね。2本目など長く使っていける良いものが出てきます。
YAMAHA FG/FS Red Label
価格は10万~19万
最近YAMAHA新しく出たこのRed labelシリーズ。2つ種類ありますが、どちらも性能は価格帯トップクラスです。それどころか20万円台のアコギとと肩を並べるほどの逸品です。
このシリーズは前述のFG/FSシリーズと同じように名前の表示で種類が変わってきます。
左の英数字2文字でアコギのサイズ | 真ん中のXでピックアップの有無 | 数字でランク |
FG/FS | X | 3/5 |
例えば、FGX5だと上位モデルのドレッドノートサイズのエレアコになります。
材質は3/5共に表にシトカスプルース単盤側裏にマホガニー単板のオール単盤になります。ですが同じ材質を使っていても音質は圧倒的に上位モデルの5の方が良いですね。
下位モデルの3ももちろん価格帯の中ではいい物なんですけど、上位モデルの5になると上の価格帯にも並ぶほどのギターになります。
音質自体もいいですしよく響きますね。ただただ弾いてるのが楽しくなるギターですね。
そしてエレアコにしたときにつけられるピックアップですがこれがまた凄い!Red label専用のピックアップでAtomosfeelと言うんですが、コンデンサーマイク、コンタクト、ピエゾの3種類をミックスしたピックアップで普通のピックアップとは使い勝手が段違いに良いです。
マイクがあるおかげでアコギを弾いた時の箱鳴りを再現できて、尚且つピエゾとのバランスをとることで他の楽器と合わせてもハウリングしにくいと良いことだらけです。さらにマイクとピエゾのバランスが取って自由に音をカスタマイズ出来ます。
これほどのピックアップは多分アコギ全体を見渡してもそうは無いんじゃ無いかと思いますね!
総じてアコギ本体もかなり質のいいものになっており、ピックアップに至ってはこれと比較できるものも探すのが難しいと言うほど高性能なものがついています。普段使い、ライブ、動画投稿なんでも来いな逸品なので、何を選んだら良いかわからないなって方はこれを選ぶと安心です!
あっ、ですがちゃんと試奏はしてみてくださいね!あとは最近出たシリーズなので、取扱店舗が比較的多いのも良いところです。
これで、この記事は終わりです。やっぱりアコギを始めるに当たってアコギ選びはもっとも重要ですから、いろいろ参考にして慎重に選んでいきたいですね!