こんにちは、翔大です!
カラオケで歌く歌えない時ってありますよね?
- 声が震えたり
- 高い声が出なかったり
- 音程が合わなかったり
- リズムがずれたり
自分で上手く歌えてないってわかるととてもショックですよね。しかもおかしいのがわかってるのに直せなくて歌を歌うのが嫌になる時もあると思います。
でも大丈夫です!
実はこういった悩みの大半は声が原因なので、ボイトレをすればよくなります。今回はなぜボイトレをすればカラオケで上手く歌えるのかとすぐにできるにできるボイトレを紹介していきます。
簡単に読める記事になっていますのでぜひお目に通してモチベーションを上げていただければと思います。
カラオケで上手く歌えないと思ったらボイトレをしてみよう(今から始められる)

最初に結論から話すとカラオケで上手く歌えない理由は全部ボイトレで解決します。
ボイトレは声をよくするものなので、声が上手く出せなくて歌が下手な時の原因になるのはボイトレでよくなるのはわかるけど、音程やリズムが合わないのはボイトレではよくならないんじゃない?と考えた方もいるかもしれません。
たしかに音程の場合だと耳、リズムだとリズム感も必要ですが、どちらも正しく取れていたとしても声を出すときに上手く出せずにおかしくなってしまうということがあるんですね。
基本的に音の高さの違いが分かれば音程を取る能力はありますし
リズムを感じれればリズム感はあります(リズム感がなければ人間は歩くのも難しくなるそうなのでほとんどの人は大丈夫です)
僕がそうだったんですが、サビの高い所や自分が声を出すのがしんどいなと思ったところは音程やリズムが不安定になっているんですね。その逆で楽に出せるところは安定しますし、ボイトレをすると狙った音程を出すのも簡単になりますね。
それはボイトレをして声の自由度が上がり細かいところまで調整できるようになったからだと思います。
「じゃあボイトレをしたら音程やリズム感のトレーニングはしなくていいの?」
と考えませんでしたか?答えはNOです。というのもボイトレでは音感やリズム感はそこまで鍛えられないので別にトレーニングしたほうがもちろんいいですね。ただボイトレをしながらだと効果がかなり上がりますね。
ボイトレをして、歌いたい曲を歌って自分の歌を聞いておかしなところは修正する。
これだけでかなり上手く歌えるようになりますよ!
ボイトレは本を買って始めよう
ボイトレはネットなどの独学で効果を出すには非常に難しいです。
理由を言うと、声というのは感覚に頼って出します。
例えばこの声は声帯の閉まり具合がどれくらいとか
裏声だとこのくらい喉の筋肉を使っているとかなどわからないですよね。
こんな感じで声を出すときに自分がどうやってるかっていうのは正確に把握できないんですよね。なので基本的には感覚に頼って声を出しています。
そして人の感覚というのは千差万別なので文字だけで共有するのはほぼ不可能です。
ですが本だと付属のCDに先生のお手本の声が入っているものも多く耳で聞ける分参考にしやすいです。正解の声がわかるだけで理解しやすくその分効果が出やすいですね。
なのでボイトレを始める時は本で始めましょう。
お金がかかるのにちょっと抵抗があるかもしれませんが、ボイトレは長く継続していくものなので一冊買えばそれでずっとトレーニングしていけます。
もちろん最初よりもっと難しいトレーニングをしてもっと効果を出したいとなれば別のものも買わなければなりませんが、ただ始めてすぐに新しいのを買うことはないですね。
1500円前後で買えるものが多いので効果を出したいという方はぜひ試してみてください。
注意としてCDがついているのかとお手本の声が入っているのかをしっかり調べて見てください。ここの二つがなければネットでボイトレを調べて出てくるのでトレーニングするのとあまり変わらないと思いますので
僕のおすすめは奇跡のボイストレーニングBOOKです。
難しく書かれていないので説明がわかりやすく、最初にお手本で先生がトレーニングを実践してくれるので真似しやすいです。老若男女だれでも出来るものになっていますね。
詳しくはこちらにまとめていますのでどうぞ。
すぐ始めれる軽いトレーニング(ウォーミングアップ向け)
ここからは軽いボイトレというよりかはウォーミングアップを紹介していきます。
これだけでめちゃくちゃ声が良くなることはありませんが、普段カラオケの時以外に声出さないよって方には毎日やるだけで声が出しやすくなると思います。
というのも日常会話では声の機能の2~3割しか使ってないんですよ。
歌を歌っている時で5割くらいですね。歌が上手い人だと8割とか
なのでこのトレーニングをして普段から歌を歌っている状態、言ってしまえば常によく声が出ている状態にしていこうということですね。
ちなみにボイトレをすると声の機能が5割しか使えてなったのが8~9割使えるようになります。
リップロール
これは口の力を抜いて唇をプルプル震わせながら声を出す方法ですね。
力を抜いて声を出すことができ喉の負担が少ない発声なので歌う前や高い声を出す前の準備として有効ですね。
最初は地声の範囲から始めて慣れたら地声から裏声を行き来しましょう。
ハミング
今度は口を閉じて「ん~」と発声します。これも力を入れず楽に声を出してください。
この出し方はリップロールよりどんな声を出しているのかがわかりやすく、自分がどういった声を出しているのかがよくわかります。
これもリップロールと同じで地声の範囲から始め、慣れてきたら地声と裏声を行き来しましょう。
裏声を出す
今度は息が漏れている裏声を無理のない範囲で音階をつけて出しましょう。
声がきれいな人は地声と裏声が混ざった声を出しています。その声が出せるようになるとどんな歌でも歌えるようになるのでぜひ目指したいですね。
そのための第一歩として息の漏れている裏声を出せるように頑張りましょう!
出しかたはフクロウのように「ホー」といった感じで出しましょう。
最初は無理せず同じ音で、慣れてきたら音階をつけて出しましょう。
※注意ですが力を入れて無理をして出さないようにしてください。喉を傷める可能性があります。
カラオケ前のウォーミングアップにも
今紹介したものは全部やっても10分かからないのでぜひ毎日してみてほしいのですが、それ以外に歌を歌う前にもやってほしいんですよね。
というのも準備をしてない状態で急に歌い始めると喉に負担がかかるんですよね。
カラオケで最初のほうあまり声が出ないなっていう経験ありませんか?
それはまだ喉が歌を歌う準備ができてないからなんですよ。
なので先ほど紹介したトレーニングでアップをしてから歌って喉の負担を少ないし声も出しやすくしてから歌を歌いたいですね。
カラオケでボイトレするのもアリ

というのもボイトレは基本的に大きな声でしたほうがいいのですが、
お家の中ではあまり大きな声を出せないとか時間帯によってボイトレができない時とかにカラオケボックスでボイトレをするのはアリですね。
1時間300円くらいで入れますし、周りを気にせずにボイトレができます。
さらにトレーニング後に歌の練習もすぐにできるので上手くなるにはとても効率がいいですね。
お財布と相談することになりますが、カラオケでボイトレをするのはおすすめです。
では今回の記事は以上です。
見ていただきありがとうございました!