今回はツナ、コーンのクリームソースにプラスワンでクルミを加えた少し変わったパスタのレシピを紹介していきます。
ツナとコーンのクリームソースは皆さんも普段食べることがあると思います。パスタは勿論グラタンなどもそうですね。そんな食べ慣れているクリームソースでも、クルミを入れる事で香ばしさがプラスされていつもと違う味に簡単に変えられるんですよ。
ちなみにこのレシピでは包丁もまな板も使わないので、後片付けも簡単に終わらせることができます。では早速本題にいきましょう。
香ばしさプラス!くるみを入れたツナとコーンの簡単クリームパスタ
材料(1人前)
- ツナ 70g
- コーン 50g
- くるみ 30g
- パスタ 100g
- 牛乳 100ml
- 粉チーズ 大さじ1
- 小麦粉 小さじ1
- 塩胡椒 適量
- パセリ 適量
使う機材
フライパン
鍋
ざる
トング
大さじ
計量カップ
手順
- クルミを手で小さく潰してオリーブオイルで少し焦げ目がつくくらいまで炒めていきます。
- 牛乳、小麦粉、ツナ、コーンを入れて軽く塩胡椒をして中火にかけます。そのままソースの量が最初の2/3くらいになるまで煮詰めます。
- 茹で上がったパスタを入れてソース絡めていきます。
- ある程度混ぜたら粉チーズを入れて味見をして、味を調節していきます。ソースの水分量が少なくて混ぜにくい時は茹で汁で調節してください
- 盛り付けて、ブラックペッパー、パセリを振りかけて完成です!
コツ・ポイント
クルミはできるだけ小さく砕けるとソースに風味が乗りやすいです。そしてクルミは焦げやすいので炒める際は注意が必要です。最初は中火くらいで炒めてパチパチと音がしたら弱火にしましょう。
牛乳は強火にかけると分離することがあるので、気をつけてください。牛乳の代わりに生クリームを使っても美味しく作ることができます。その場合生クリームの分量は80ml〜90mlくらいにするとちょうどよくできます。
小麦粉は牛乳が分離し辛くするために入れているので、生クリームを使う場合は入れなくて大丈夫です。
粉チーズを入れてからはなるべく早く仕上げましょう。粉チーズが溶けてパスタが混ぜにくくなってしまいます。
入れる具材の量はお好みで増減してもらって大丈夫ですが、ツナはこれ以上増やすと、しつこくなるので気をつけてください。
パセリは色和えの為にかけているので、なくても大丈夫です。使う場合は市販で簡単に変えるこのタイプのものがオススメです。
あとがき
いつも作るパスタにひと工夫できないかなと考えてできたレシピです。作ってる最中に思いついたので、包丁もまな板も使わない物になりましたね!
そんなツナとコーンにクルミを入れたパスタですが、味だけでなく栄養面もクルミが入ることにより充実するので健康にもいいです。
普段はクルミを食べないという方に是非一度食べてみて欲しいですね。