こんにちは、翔大です!
前回、ボイトレをする時間について記事を書きました。
今回は

と考えている方に向けての記事ですね。
先に行っておくと、ぶっちゃけボイトレはいつしてもいいです。
特に時間帯で効果の出かたが変わることもないですから、その理由と注意点などを解説していきますね。
2分くらいで読める記事ですので、空いた時間にでもどうぞ!
ボイトレをする時間帯は適当に決めていい
最初に書きましたがボイトレは決まった時間帯にする必要は特になくいつやっても大丈夫です。
例えば、今日の昼にボイトレをして次の日は夜にボイトレをしたとしても効果の出方に違いはないですね。
理由は簡単で声が十分出せる状態であるならいつボイトレをしても同じ効果が得られるからです。
ただボイトレをする時間を決めておいた方が習慣化しやすいので始めたばっかりの人はその方がボイトレが続きやすくなるかもしれないです。
朝起きてすぐはやめておいた方がいいかも
いつやっても大丈夫と言いましたが、寝起きなどで声が出にくい状態でのボイトレはおすすめしません。
なぜなら朝起きてすぐは、声帯に水分が足りていないのと喉の筋肉が十分に声を出せる状態ではないのでボイトレをしても全然上手くできないと思います。
なので起きてから大体2~3時間たってからボイトレをしましょう
どうしても朝起きてすぐボイトレをしたい場合まず何よりも水分が足りていないので、コップ一杯分くらいのお水を飲みましょう。
そしていつものボイトレをする前にウォーミングアップを入れましょう(10分くらい)
ウォーミングアップはいつもしているボイトレの音域低くしたものでもいいですし、こちらに書いている物でもいいです。
声が出せるようになってきたら普段のボイトレをしましょう
注意ポイント
小さな声で始める
寝起きは喉の筋肉がまだ動ける状態ではないので、普段より軽く始めないと喉を傷めます。なのでこの二つだけ注意しましょう。
お家でボイトレをする時はご近所の方の迷惑にならない時間帯を選ぼう
ボイトレは意外と大きな声でやるので、その声がご近所さんにも届いていることがあります。
それで苦情などが入ってしまうと、自分も相手も嫌な気分になるので周りの迷惑にならないよう気を付けたいですね。
避けたい時間帯
お昼ごはん時(12~13)
夜(19時以降)
この時間帯以外であれば、よっぽどうるさくなければ大丈夫だと思います。
あとお家でボイトレをするときはちゃんと窓を締め切ったりしてなるべく外に音が漏れないようにしたいですね!
ボイトレをした後の2~3時間後は少し声が出しやすい
実はボイトレをした後の2~3時間後は1日で一番声が出しやすい時間帯になります。
というのもボイトレをした後って喉が疲れて声が出にくくなりますよね。
でも喉の疲れがある程度取れてくると、今度はボイトレする前より声が出るようになってくるんですよ。
なのでもし夜にカラオケに行くぜ!っていう方はお昼ごろとかにボイトレをしておくと、ちょうど声が出やすくなっていつもより上手く歌えるようになりますよ!
とはいえ、個人差があって僕の場合はだいたい2~3時間後ですが、喉の疲れがとれるまでもっと時間がかかる方もいると思うので、無理は禁物です。
では今回はここまでになります。見ていただきありがとうございました!